Q 承継すべき時期にあることは感じている。ただ、何から手をつけるべきか分からない・・・
Q 事務所の情報開示にはちょっと抵抗があるのだが・・・
Q うちの事務所はどのように査定されるの?
Q 小規模事務所でも事業承継をサポートしてくれるの?高額の費用を負担できるほど余裕もないのだが・・・
Q 事務所には子どもが生まれたばかりの職員もいる。承継後の職員のことが心配で・・・
承継すべき時期にあることは感じている。ただ、何から手をつけるべきか分からない・・・
すべての所長先生にとって、自分の事業承継は一生に一度あるかないかのこと。戸惑いや疑問が多いのは当然のことです。事業承継支援室の専任コンサルタントは、これまで多くの事務所承継に携わってきましたので、さまざまな角度からアドバイスを提供できると思います。ぜひ専用電話やFAX、メールでお気軽に相談してください。そこからハッピーリタイアの道がスタートします。
事務所の情報開示にはちょっと抵抗があるのだが・・・
情報開示に関する手順を説明しますと、まず、当社指定の登録用紙に先生の事務所と先生自身に関する情報を記入していただきます。そうした情報を相手先に提出するわけですが、先生個人を特定できる情報は一切伏せます。最終契約に至るまで、顧問先の名称や所在地などは提示しませんのでご安心ください。
うちの事務所はどのように査定されるの?
提出してもらう資料として、先生自身や事務所に関する情報のほか、過去3期分の申告書や顧問先一覧なども必要となります。そうした資料に加え、わたしどもが考える一般会計事務所の「人・物・金」の水準と先生の事務所を比較し、先生とのヒアリングのなかで適正価格をご提案させていただきます。
HOME![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
お問合せ・譲渡希望![]() |
当ホームページ上にある文書・写真等の無断使用・複製を固くお断りいたします。 |